■はじめに
皆さんは「ボクシング」という単語は一度は聞いたことがありますよね?
では、今では有名なボクシングがどう日本に広まったのかご存じでしょうか?
今回は今では当たり前に知られているボクシングの歴史についてお伝えしていきます!
■どのように日本にボクシングが伝わった?
日本でボクシングが本格的に始まったのが1921年。
19歳で渡米し、サンフランシスコで修行を積んだ渡辺勇次郎が14年間プロボクサーとして活躍し、日本で最初の本格的なボクシングジムである「日本拳闘倶楽部」を設立し日本に広まったと言われています。
■日本で広まっていくボクシング(戦前)
1928年(昭和3年)のアムステル・オリンピックには日本から白田金太郎と岡本不二が出場し白田はベスト8を記録。
その後1931年(昭和6年)には全日本プロフェッショナル拳闘倶楽部、帝国拳闘会、東洋拳闘会といった主要団体に加えて、複数の準加盟体で、日本におけるプロボクサーは一丸となってさらなる発展と選手育成を目指し始めました。
■躍進する日本ボクシング(戦後)
戦後、日本人初めて1952年5月、白井義男が世界王座を獲得した。
その後1962年からプロボクシング黄金時代がやってくる。
新人王の実績しかなかったファイティング原田が突如引退した矢尾板の代理挑戦でKO勝利を収め、7年10か月ぶりに日本に世界王座をもたらし、プロ野球のON砲、大相撲の大鵬らと並ぶヒーローとなった
この年、全日本ボクシング協会が改めて発足され、NBAはWBA(世界ボクシング協会)に改称。
そこから世界ボクシングをいう名が日本に広まり子どもから大人まで幅広く広がり、運動量が高いスポーツとしても知られプロボクサーだけではなくダイエット目的や体力アップ、健康維持などで始める方が徐々に増えていったと言われています。
■最後に
いかがだったでしょうか。
ボクシングは全身を使う為、運動量が高いスポーツとしても知られています。
今では暗闇で行う暗闇ボクシングが注目され音楽と照明で楽しみながらストレス発散、脂肪燃焼ができる場所があります。
NOA暗闇ボクシングでは短時間で解消できるプログラムを数多くご用意しております。
また体の部位ごとに鍛えたい所があれば特化して行うこともできます。
是非、一度やってみませんか?皆さんのご参加お待ちしております!