骨格ウェーブが痩せる方法!効果的なダイエット&ボディメイクの秘訣|ボクシングフィットネスジムNOA

31419198_s.jpg


■骨格ウェーブの特徴とは? 

骨格ウェーブタイプは、華奢な上半身と脂肪がつきやすい下半身が特徴的です。


上半身が華奢/下半身が太りやすい

 鎖骨や肩周りが細く、胸元にも厚みが出にくい傾向。一方、ヒップや太ももはボリュームが出やすく、脚がしっかりして見える体型です。


脂肪がつきやすく筋肉がつきにくい

 全体的に柔らかく丸みを帯びたラインが特徴で、筋肉よりも脂肪がつきやすい傾向があります。


腰位置が低め/肌が柔らかい

 重心が下にあり、脚が短く見えることも。ハイウエストの服でバランスを取るのが効果的です。


体型の悩み例

 ヒップや太ももに脂肪がつきやすく「脚が太く見える」「パンツスタイルが苦手」と感じることも。お腹まわりにも脂肪がつきやすく、特に反り腰だとぽっこりお腹が強調されやすいのが悩みです。


■骨格ウェーブのダイエットで注意すべきポイント 

有酸素運動だけに頼りすぎない

 脂肪がつきやすく筋肉がつきにくい体質なので、有酸素運動だけでは上半身がさらに華奢に。下半身とのバランスが悪くなることも。
 → 下半身や体幹を中心に、軽めの筋トレを取り入れるのが効果的。


腹筋運動だけではお腹は凹まない

 ぽっこりお腹の原因は脂肪+姿勢(反り腰)のことが多く、体幹トレーニングや骨盤調整ストレッチを取り入れるのが◎。


極端な食事制限はNG

 脂肪と一緒に筋肉まで落ちやすいため、過度な制限は逆効果。
 → たんぱく質をしっかり摂り、筋肉を維持しながら脂肪を落とすことが大切です。


姿勢や歩き方も意識する

 反り腰や猫背になりやすく、姿勢が崩れると下半身やお腹がより目立ってしまいます。
 → 日常生活から「骨盤を立てる」意識を持ちましょう。


■骨格ウェーブにおすすめのダイエット方法 

有酸素+軽めの筋トレ

1. 有酸素運動で脂肪燃焼
脂肪がつきやすい体質なので、継続しやすい有酸素運動を取り入れるのが◎
・ウォーキング(30分〜)
・踏み台昇降
・ダンスエクササイズ(ZUMBAやYouTube系)
・軽いジョギングやエアロバイク
→下半身の脂肪を燃やしやすくなり、お腹・脚まわりがすっきりしてくる!


2. 軽めの筋トレで引き締め&姿勢改善
ウェーブさんは筋肉をつけすぎるとゴツく見えがちなので、"軽く引き締める"程度の筋トレがベスト!
プランク(体幹を鍛えて姿勢改善&お腹引き締め)
→筋トレは週に2〜3回、無理のないペースでOK!


食事のポイント

食事はたんぱく質&ビタミン重視
筋肉を落とさず脂肪を減らすには、鶏むね肉・豆腐・卵・魚などでたんぱく質をしっかり。
むくみやすい体質なら**カリウム(バナナ、アボカド、きゅうりなど)**も意識!


■ボディメイクの秘訣

 

女性らしいラインを活かしたシルエット作り 

くびれ"と"ヒップ"でメリハリを作る
「くびれ」と「ヒップ」にメリハリができると、全体のシルエットが一気に引き締まって見えるし、洋服の着こなしも格段にアップします。
続けるコツは、「数字より鏡で変化を見ること」&「自分のごほうび時間を作ること」です。
上半身にボリューム"でバランスアップ
上半身にボリュームをつけることで、体全体のバランスが良くなり、特にくびれを引き立たせやすくなります。肩、背中、胸、腕をしっかりと鍛えつつ、栄養もしっかり摂って筋肉を育てることがポイント。継続的にトレーニングを行いながら、少しずつボリュームアップを目指すのがおすすめです!

筋肉をつけすぎず、しなやかに引き締める
ヒップリフト(グルートブリッジ)
 → お尻全体に効く基本トレ
手と膝を床につけ、四つん這いの姿勢を取ります。
片足をまっすぐ後ろに蹴り出すように持ち上げ、しっかりとお尻の筋肉を収縮させます。
足を戻し、反対側も同様に行います。
ポイント
☆お尻の筋肉を意識して、腰を反らせないように動作する。
☆ゆっくり動作し、筋肉に効かせることを意識

ヒップアップ/ウエストくびれメイク

 
▶︎ サイドクランチ(Side Crunch)
☆効果: 腹斜筋(くびれ部分)をターゲットにして、ウエストラインを引き締める。
☆方法: 仰向けに寝て、片膝を立て、両手で頭を支えながら、上体を斜めにひねる。ひねるときに腰ではなく腹斜筋を意識。
☆ポイント: ゆっくり動かし、しっかりと腹斜筋を収縮させることが重要。


▶︎ ロシアンツイスト(Russian Twist)
☆効果: 腹斜筋を鍛え、ウエストのくびれを作る。
☆方法: 座った状態で、足を少し浮かせて、両手でダンベルやメディシンボールを持ち、体を左右にひねる。
☆ポイント: 背筋をまっすぐに保ち、ウエストをひねる感覚で動作を行う。


▶︎ プランクツイスト(Plank Twist)
☆効果: 体幹を鍛えるとともに、腹斜筋にも効かせてウエストを引き締める。
☆方法: プランクの姿勢から体をひねって片肘を反対側の膝にタッチし、元の位置に戻る。
☆ポイント: お腹に力を入れ、体幹を安定させながら行う。


▶︎ バイシクルクランチ(Bicycle Crunch)
☆効果: 腹直筋と腹斜筋を同時に鍛え、くびれを作る。
☆方法: 仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せながら反対側の肘で膝をタッチし、交互に行う。
☆ポイント: 腰が床から浮かないように、腹筋をしっかり意識して動作を行う。


■最後に 

骨格ウェーブタイプのボディメイクは、自己流で無理に痩せるのではなく、バランスを重視しながら筋肉をつけ、女性らしいラインを作ることが鍵です。トレーニングと食事の見直しを少しずつ習慣化し、焦らず自分のペースで理想の体型を目指していきましょう。継続が一番大切です!

理想のボディメイクへ